Meines Studium der Reise:我が旅(タビ)考察論(第4章)


Die fortsetzung

次に人間そして一番下位に自然が続くのです。この関係図の中に直線的な世界観を認めることができます。また、キリスト教では、日本のような多種類の願い事をするのではなく、ただ一心に全能の神を信じて、現世で犯した罪を絶えず悔い改めることにより、最後の審判の結果、天国で永遠の生命を授かることです。言い換えれば、来世信仰です。この点でも、キリスト教の場合は、一つの目的に向かってゆく思考が窺われます。イスラム教の世界観もキリスト教と同様、一心に(直線型)最高神であるアラーの神のみ崇める。イスラム教の教義の中に、死後の人間は来世において復活し、善人は天国で祝福を受け、悪人は地獄で責め苦を受けるというキリスト教徒同じ来世信仰があり、またイバーダートという五行があり、信仰告白、断食、巡礼、礼拝、喜捨とそれに関連した行事のみを行えばよいとされているのです。次に(2)のテーマである思考形式の文化的相違の考察として、石井敏氏は、「文化とコミュニケーションのかかわり」の中で、思考形式の定義を次のように述べています:人間が自分の考えや感情を言語および非言語の記号に変換するときに行う記号の選択と配列の一般的傾向があります。つまり、自分の考えや感情を表わすときに文化的環境圏内で出来上がった適切な言語を選択し、一定の配列に従う。米国のロバート=キャプランのアメリカ人学生と外国人学生セム語系=ユダヤ系、東洋語系、ロマンス語系、ロシア語系)の思考形式の文化的相違に関する興味ある報告があります。例えば、英語系アメリカ人の場合、目的地(核心)に向かって一直線に進む思考であり、東洋語系の人は、目的地に進む場合いろいろな場所を寄り道しながらの思考傾向があります。つまり、渦巻状思考です。また、ロマンス語系の場合は、アメリカ思考に類似性を認めるのです。この報告から、一つの行動(巡礼・参詣行動)に文化圏内の思考形態が大きく影響を与えているといえると思われます。また、文化人類学者の第一人者である青木保氏によれば、巡礼には、西欧や中近東などでは目標が一つだけであるタイプがよく見られ、日本や東南アジアでは巡り歩くほうに重点が置かれているようである。また、巡礼には中心に向かう型と周辺に向かう型があり、西欧には前のタイプが、日本には後のタイプが多く、それぞれは対応する精神の型を示している。以上の考察から次のような結論が導き出されるのです。つまり、『巡礼という旅行為』を通して、それを宗教的世界観・思考形態の視点から、日本人の『旅行動』は、概して周遊的・変動的な性向があるが、西欧人・中近東のそれは、目的に一心に向かう直線的な性向が顕在化してくるのです。現在の日本人旅人は、短い時間でより多くの巡礼地(観光地)を巡歴する『周遊型パックツアー』を好む傾向があり、観光地側にとっては、旅人は旅客というより過客であると。また、欧米人の旅は、一ヶ所滞在型が多く、特に、フランス人は、一人当たりのバカンス日数は、平均19日間といわれ、夏のバカンス実施率は、人口の5割を超えるといわれています。それらの社会現象は、一つの側面として以上の考察分析から容易に把握できると思われます。
このテーマを終えるにあたって、最後に旅の言葉の語源をちょっと取り上げようと思います。Travel(旅)の言葉の語源が、フランス語のTravail(苦労する、渡り歩く)と同義であるように『旅には常に辛苦が隣り合わせ』である。柳田邦男氏が『青年と学問』の中で同様な指摘しています:タビというの日本語はあるいはタマハルと語源が一つで、旅は憂いもの辛いもので、辛抱であり、努力であった


前のページへ トップページへ 次のページへ