Meines Studium der Reise:我が旅(タビ)考察論(第5章)


Die Nachschrift(追稿)

西欧では、ギリシャ時代の話は、スペースの関係で割愛しまして、ローマ時代から話をスタートします。その時代の公共サービスは、18世紀の西欧社会などより行き届いていまして、帝国の範囲には、10万キロに及ぶ高速道路があり、イタリアだけでも約400の幹線道路があり、この道路網上に秩序正しい交通が展開されていました。カエサルは1500キロを8日で踏破したほど整備されていたそうです。交通施設は、1キロごとに最寄の町からの距離を示す里程標があり、10キロごとに駅(スタティオ)があって食堂・宿舎・馬舎・貸馬が備わっていました。30キロおきに広く立派な宿場(マンショオ)があり、娼家までありました。富豪は馬車を連ねて旅行し武装した従者に守られて車中で眠ったということです。現代に劣らず旅行は盛んでした。ローマの青年は、第一に旅行の経験をつんで始めて教養が完成されると信じていました。中世の旅は、婦人や商人たちは馬や驢馬を利用したが、その他の旅人や巡礼者たちは徒歩でありました。各地方の教会、修道院、聖跡を尋ね、キリスト生誕の地エルサレムに行く巡礼にとっては、危険と困難に満ちた旅そのものが霊魂救済のための祈りでありました。道路は整備されてなく夏は埃、冬は泥んこであった。それゆえに、道路や橋を作ったり、補修したりするのは、当時の人々にとって大事なことでありました。中世の旅人は、漂白人であり、時間の放浪者でありました。城壁で囲まれた都市と都市を渡り歩きながら、自らの時間世界を見出し、不安のそして近世の旅人でありました。
角度を変えて、日本では、5世紀以降、大和朝廷の力が強まり、日本は一つの国にまとまるようになりました。7〜8世紀にかけて、大和では、大掛かりな土木工事があり、大きな道路が敷設されました。また、地方に向かって7本の大きな道(七道)が開かれましたが、これは暮らしの必要から生まれた道ではなく、地方の人々や産物を国の中心である大和に結びつけるための道でありました。七道とは、重要度によって大路・中路・小路に分けられ、都と大宰府を結ぶ山陽道は大路、東海道、東山道は中路、北陸道、山陰道、南海道、西海道は小路と呼ばれていました。農民たちは、重い税をかけられました。土地の産物や布などを納める調や庸という税は、品物を都まで運ぶのが決まりです。税を運ぶ人を運脚といい、村の農民が交代で選ばれました。税の品と往復の食料、雨具を背負い役人に連れられて都へ上がりました。遠い道程をあるき通す辛い旅でした。夜寝るときは野宿をし、荷物を雨でぬらさない容器を使い、また多くの人は荷物を軽くするために、帰りの食料を持たずに出かけて、帰路の道でいきだおれになる有様でした。また、兵士として都を守る衛士や、北九州を守る防人に命じられた地方の農民には、任地まで出向く苦しい旅が待っていました。『万葉集』には、家族との別れて旅立つ防人や別れを惜しむ妻の悲しみを詠んだ歌が数多く残されています。飛鳥時代から奈良時代にかけて遣唐使や遣隋使が活躍した期間ですが、当時の航海術では幾多の遭難が避けられませんでした。有名な唐僧:鑑真も日本へ渡ろうとして5回渡航に失敗し、やっと日本にたどり着いたのが最初の決意から12年目の66歳のときでありました。平安時代になると『熊野詣』が盛んになり紀伊半島をほぼ一周する険しい山道続きの苦しい長旅でありました。江戸時代の交通事情、参勤交代の実態、そん他の生の情報をいろいろ紹介しようと思いましたが、スペースの関係でここでペンを置こうと思います。以上で取りあえず終わります。















前のページへ トップページへ