Meines Studium der Reise:我が旅(タビ)考察論(第3章)


Die Fortsetzung

ある文化は「いくつかの目的地へのプロセスの努力」に重きを置き、別の文化は「一つの目的地という終着点」、すなわち「聖地」に力点を置いているのである。前者の例は日本の場合であり、いわゆる日本の宗教的風土が多神教ないし汎神論的なものと関係があり、後者の例は西欧のキリスト教や中近東のイスラム教という一神教と関係があります。この両者の考察として2つのテーマから論じてみようと思います。(1)それぞれの地域で育まれてきた宗教的世界観の相違、(2)思考形式の文化的相違の2つです。まず(1)の視点から考えてみたいと思います。日本人の場合は、現在では例えばお正月には初詣のときは神道である神社へ参拝し、お盆やお彼岸のときは皆揃ってお寺へ繰り出し、クリスマスのときにはキリスト教徒でもないのにお祝いをします。そして、不思議なことにそれら3つの宗教が自然に日本人の心の中に定着しているのです。このことから現代の日本人の世界観とは、神道・仏教・キリスト教が仲良く融合し、また別な見方をすれば、和辻哲郎が「風土」で言及しているように『モンスーン的な受容性は日本人においてきわめて特殊な形態をとる。第一にそれは熱帯的・寒帯的である。すなわち単に熱帯的な、単調な感情の横溢でもなければ、また単に寒帯的な、単調な感情の持久性でも豊富に流れ出でつつ変化において静かに持久する感情である。四季折々の季節の変化が著しいように、日本の人間の受容性は調子の早い移り変わりを要求する』と語っています。つまり、日本人は一つのものだけに固執しなく、次から次へと移り変わりを好む『周遊』の性癖があるように思われるのです。そして、日本では昔から神道・仏教・民間信仰が仲良く3者融合し、あるときにはその一つが顔を出し、またあるときには別のものが利用される傾向がある。換言すれば、3者は一つの連続体である。但し、日本教ともいわれている民間信仰という大きな円があり、その中に神道・仏教・キリスト教があると宮家準が『日本の民族宗教』の見方もあります。また。’日本人の周遊癖’は、日本人の宗教的世界観の現世中心の側面と深い関係があります。日本人は寺社に行って神や仏に祈るときは、一心に一つのことではなく巡り巡る(周遊)現世的な多種類の願い事である。例えば、家内安全・無病息災・商売繁盛・受験合格等の現世のものである。
この日本人の周遊癖について、加藤秀俊は『新旅行用心集』の中で2つの興味のあるご指摘をしています。一つは、平安時代末期に始まったといわれる千社詣での習慣であります。つまり、千の聖地をお参りすればご利益があること、その習慣と関連して、後に江戸時代には『千社札(せんじゃふだ)』の習慣が普及したのであります。『千社札』と呼ばれる小さな木版刷りの紙札を参詣した先の寺社の本堂だの山門に貼り付けることであります。二つ目には、「集印帖」の変形であるJRの主要駅のスタンプ台の設置利用(私見である:最近のスタンプラリー)。「集印帖」は寺社を巡礼するとき持ち歩き、お参りした寺社の印をいただけるのです。この伝統は現在でも消えていなくスタンプ台の設置に息づいています。他方、西欧人の場合は、キリスト教の行事のみに参画するのです。例えば、復活祭・四旬節・クリスマスなどに窺えます。日本人のように他の宗教を「周遊」することがなく、一心(直線型)にその宗教のみを信仰するのであります。キリスト教の世界観は、神・人間・自然の3者は絶対的に融合することがなく分離した距離を置いた存在であります。つまり、3者には明確な主従関係があり、最高位には神があり、








前のページへ トップページへ 次のページへ