Meines Studium der Reise:我が旅(タビ)考察論(第2章)


Die Fortsetzung

いつも神経を使わなければならなかったです。追いはぎをするものとしては、経済的に窮乏した貴族や騎士・戦争がなく給料をはらってもらえない傭兵たち・罪を犯したり借財したりして領主のもとを逃げ出してきた農民たちでありました。また、徒歩の旅人が危険と隣り合わせであったと同様一人旅も大変危険を伴ったものでした。当時の旅人は、大半が商人と巡礼者であり、特に商人にとって一人旅を避けて普通はキャラバンが利用されたのでした。両者とも可能な限りひとつのグループになって集団旅行をし、防衛しながら陸路や水路を旅したのである。一人旅と見れば、領主役人ですら強盗に早変わりし、衣類金品から生命までをも奪って、死体を隠し知らぬ顔という有様でした。そうような状況では、巡礼をやめればと思うが、なぜそこまでして「巡礼を強行」したのかの動機として、いろいろな苦難を超えて一心に巡礼への激しい求心性を持ち目的地の到達すれば報われる、という信仰がありました。それに関連して興味のあるのは、前述の「コンポステラ巡礼案内書」には悪魔の記述があり、旅の途中に悪魔との戦いの話があります。
他方、日本では、巡礼地として伊勢神宮への参詣が近世に入って急激な増加を見て、それと同時に高野山や熊野山へのような一ヶ所に限定するのではなく、複数の場所を「巡歴」する思想が生まれてきたのです。伊勢参詣のほかに江戸時代の四国遍路巡礼もその一つであります。江戸時代になると、江戸幕府は全国支配を確立するために江戸から各地へ通ずる道路を整え、宿場を設けたりして交通・通信網を整備しその巡歴が容易に可能となっていきました。また、伊勢神宮への参詣も一般大衆化の一途をたどり建前は信仰のための旅であり、本音は物見遊山しながら参詣する旅行形態が盛んになったのである。あの十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の弥次郎と居候の北八に窺えます。また、四国遍路巡礼も同じような二面性を持っていました。例えば、江戸時代の文政(1819年)の春に旅立った新井頼助と彦兵衛の57日間の物見遊山のたびがあります。勿論、現代の放浪詩人と謳われた種田山頭火や高群逸枝らのような一心に一つの目的を持った人たちもいたのであるが。また、極端な言い方をすれば、「物見遊山」を「多次元(多空間)の世界に遊ぶ」と同一に見なせば、『奥の細道』の松尾芭蕉の行動形態もその中に入るのではないかと思うのです。それと同様の論述は、エッセイストである山本さとしの「旅の目的」で指摘されています。一般的に、江戸時代のたびはいろいろの不都合の中の一つに「飲み水の確保」が指摘でいます。例えば、芭蕉は、「奥の細道」の旅の途中で家々で「湯」を所望したが、(当時は、「旅先では決して生水は飲むな」とされていた)すべてのところで断られ、苦労したらしいのである。西欧の旅と同じく日本の旅(参詣)は危険でもありました。例えば、『旅行用心集』には、「怪しき人に道連れして、一つ宿にとまりて荷物をすり替えられ」と述べられ、道中の『ごまの灰』の横行があり、『雲助』もいました。そのような危険な旅にもかかわらず流行した理由として(1)14・15席の南北朝・室町時代には農村部では二毛作が可能になり生産性向上を促し、また都市部では商業の発達民衆の力が増し、旅についても古代国家時代の平城京・平安京の建設、防人などの『国家命令の旅』ではなく、「自由な旅」の思想が普及したこと、(2)「旅』は、当時の人にとって成人として認められるための『成人儀礼』とされていたのであります。以上の東西の比較から理解できることは、(次章へ続く)


前のページへ トップページへ 次のページへ