Meines Studium der Reise:我が旅(タビ)考察論(第1章)


Meiner Ursprung der Reise

芸術とは関係がないと思われる方もいらっしゃると思いますが、「旅(たび)」について考えることは、「人生」すなわち「人間の内面性を追及する芸術の一分野」だと確信いたします。「旅とはなんぞや?」といつの時代でもどの場所でもみなが考える人生のテーマのひとつではないかと思われます。これから数章で私が日頃「たび」について考えていることを記述したいと思います。少し、学問的になって堅苦しい内容になるかと思いますが、何かのヒントをつかんでいただければ幸いです。日本と西欧との時代的背景・その時代の旅人の事例、特に「聖地巡礼」の旅行為を通じて比較文化の視点より時間・空間性を貫いて妥当する「旅行為の普遍性の要因とは何か」を考察します。本来のたびの源泉は、洋の東西を問わず宗教的な性格であり、、いわゆる「聖地巡礼」でありました。響庭孝男矢氏曰く、「人間は、俗の中で暮らし、俗界こそ人間の戦いの場であり、また夢見る臥所(ふしど)であり、救いの道はないかと思い巡らすものである。そして古代の人間が、俗界と対立する「聖なる空間」を設定したのでした。俗の中に生きる人間は聖なる場所を必要とし、そこへ「行」ことによって身に染み付いている俗臭を払いのけ、禊(みそぎ)をし、「自己浄化」をしてきたのである。」として「聖地巡礼」成立の心理行動を的確に指摘しています。聖地巡礼は、古代エジプト・メソポタミア・ギリシャからあり、その後キリスト教・イスラム教世界でより一層盛況を呈し、現在でも息づいています。世界的規模で概観すると、例えば、西欧のキリスト教国では、巡礼地としてローマ、イベリア半島のサンディアゴ=デ=コンポステラ、ファーティマ、フランスではルルド、リジュー、中世末最大の巡礼地のひとつサン=ミシェル=ド=モントンブのモン=サン=ミシェル、イタリアの聖フランチェスコで有名なアッシジ、ロレット、パドヴァ、ガルガノ山、ベルギーのモンテギュー、ルクセンブルグのエヘテルナハなどであり、イスラム教国では聖地メッカであり、東洋圏では韓国の慶州にある石窟庵、タイのバンコックにあるワット=プラケオ(エメラルド寺院)、日本では伊勢参詣、四国遍路巡礼、西国三十三所巡礼などが取り上げられます。西欧では、『巡礼』のパターンが3つ指摘されます。(1)キリストのかって存在した場所へ行き、キリストと同じような心的状態を味わいたい。エルサレムやペテロのローマ巡礼である。(2)地方の聖人です。例えば、トゥールに聖マルタンという聖人が起こした奇蹟。(3)サンチャゴ=デ=コンポステラへの大巡礼があります。スペインの西端にあり、聖ヤコブの骨が発見されたと言い伝えられています。ここで、『西洋中世と日本の江戸時代の旅』について考察して見ますと、前項の巡礼のパターンのうち(3)のパターンである中世最大の巡礼地であるサンディアゴ=デ=コンポステラを取り上げたいと思います。当時を知る重要な資料として、『その巡礼案内書』(12世紀中ごろの資料)がある。道・宿・飲み水・救護所(教会)などの土地の風俗を紹介されています。中世のたびは、婦人や商人たちが馬やロバを利用したが、その他の旅人や巡礼者たちは徒歩でありました。徒歩であったので当然盗賊や追いはぎに襲われることしばしばで、例えばコンポステラへのフランスから行く場合、道路が整備されてないピレネー山脈を越えること自体が大変なことであり、その上、巡礼者を狙った盗賊が出没したのであります。たとえそれに遭遇しなくとも、旅人は常に盗賊や追いはぎへの恐怖感や警戒感のために、((次章へ続く)


前のページへ トップページへ 次のページへ