Meine Schauspielkunstanschauung:我が演劇論(第6章)


Die Fortsetzung

役者の演技は、外見の演技が台本に則って話す・仕草ができればそれでよいというものではありません。外見の動きは、言うまでもなく内面が成就されたとき始めて完成されるものなのです。ある文献に次のようなことが記載されていましたのでご紹介しようと思います。中国で頂点に立つ武術家である王(1886〜1963)氏が曰く「体や手の動きを俊敏にするには鍛錬に際して動かないのがもっともよい。その動きは動いているようで動いておらず、動いていないようで動いている。静止しているようでも静止していない。動きの形跡があってはならない。精神的意味は深く、形の上だけの動きはいけない。形の上の動きは形のみのものであり、力が分散してしまうからだ」。私自身若干武術の心得がありますが、縦横無尽に動き回るには、最初は常に『不動の姿勢』を作ることです。そうすることによって、いつでも打ち込めると同時に対する者に自分のすきを隠し、また見えない威圧というか気迫というかそういうもので相手の気持ちを動揺させるのです。剣術の達人が、よく対決の場面で『不動の姿勢』をしている場面を見かけたことがあると思いますが、まさに双方が達人であれば、何時間もお互いに微動だにしない。表面では、何も動きが見えないが、双方の心の中では内面の活動自在があるのです。宮本武蔵も『五輪書の水の巻の兵法心持のことの章』で次のようなことを述べています。『兵法の道におゐて、心の持ちやうは、常の心に替わる事なかれ。常にも、兵法の時にも、すこしもかはらずして、心を広く直(すぐ)にして、きつくひつぱらず、少しもたるまず、心のかたよらぬやうに、心をまん中におきて、心を静かにゆるがせて、其ゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬやうに、能々吟味すべし。(中略)うえの心(外見)はよはくとも、そこの心をつよく、(中略)知恵をとぎ、天下の利非をわきまへ、物毎(ものごと)の善悪をしり、よろずの芸能、其道々をわたり、(中略)兵法の知恵となる心也。』。以上二人の剣豪の名言から、心が外見をあやつり、縦横無尽の行動(演技)ができ、対者(観客)に迫力というか気迫というもの(感動)を与えることができるのです。ここで、武蔵は、『よろずの芸能』と『五輪書』で言及していますが、武道と芸道との相関図を見出すのですーーー。
次に、世阿弥の『幽玄』について私の考えを述べようと思います。まず、世阿弥の演劇論は、根源的な人間探求であります。世阿弥にとって日常生活がまさに演劇世界そのもののようであり、『世界が舞台であり、男女はすべて役者』でありました。彼によれば、能の役の類型は、三つに大別されます。老人、武士、女性であり、最初の老人は、『弱さ』の存在であり、次の武士は『強さ』の象徴であり、最後の女性は、『中庸』の存在を顕しているように思われます。弱者と強者だけでは、この世の存在は難しく、その両者の間の融合の存在がどうしても必要なのです。世阿弥は、この女性の役を最高の理想美の存在としています。ただある文献で指摘しているように、ある意味でそれぞれの役柄に逆説的な要素を要求しています。つまり、老人の役柄には、反対の華やかさを、武人には反対の優しさを要求し、『巌に花の咲くが如き』、『古木に花の咲くが如き』芸こそが、彼の理想とするところであると。何ゆえに、『中庸の存在』が最高美であるかといえば、『妙』や『安心』そのものあるからです。ここではじめて『幽玄』との関連が生まれるのです。世阿弥の芸術論の『花鏡』に、『幽玄』について次のように述べています。(次章へ続く)


前のページへ トップページへ 次のページへ