Meine Schauspielkunstanschauung:我が演劇論(第4章)


Die Fortsetzung

これら三つのパターンが生まれるには、特別な歴史的、また社会的な理由があるとのこと。最初に『代理』について取り上げると、宗教的な祭りで演じらえる人物たちでそこで演じられるのは、伝統的・伝説的なな人物たちである。それゆえに、空間的・時間的に限定さているので、それに参加している観覧者たちは、演じる人物がまったくの素人芸であっても、『あの人物を演じているのだなあ』と想像できるのです。例えば、ヨーロッパのドイツの『ニッコロ行列』ーー。その原型を思い浮かべて同一化できるのである。この場合、長い年月受けつがれたものであり、服装や動作に神経を使わなければならない。ただ、双方とも『魔法の輪』にいるので演技者と観客に間には、同化はあっても分化は見られないのです。千田先生は、この次元では『芸術』とはいわないと言っています。次に、『形成』に話を進めると役を作り上げるための全身全霊を総動員して物まね・しぐさ・身振り・せりふで『イリュージョン(幻影)』を喚起する必要があるといっています。この場合、『演じて見せる』という役者の働きだけは、役の後ろに隠さなければならない。この時点で、俳優術は芸術の世界への仲間入りできたといっています。最後に『表示』については、役者と観客は、別の人間である。役になりいろうとは考えずただ『役を表示』するのみである。後は、観客にその演技の批判や選択に任せるものである。以上千田先生の演技の三つの型を要点だけを紹介しましたが、この中で『形成』について一言申し上げたいのは、『形成は芸術の世界へ仲間入りできた』といっていますが、『代理」も芸術の世界に入ると思われます。なぜならば、先生は、神とか超人間とかの演ずることは、『代理』であるからその世界には入らないといっていますが、奈良時代に中国からはいってきた散楽が、日本化して平安時代に猿楽となり鎌倉時代を通じて「悲劇的」な歌舞劇である「能」は、約600年の歴史を持っていますが、それは、まさに芸術の極致であり、芸術の世界に入ると思われます。ご存知のように、主人公のほとんどは「幽霊」であり、人間の本質や情念を演じ、「幽玄」を追求したすばらしい芸術であります。観阿弥の子世阿弥は、「演技」について彼の著書である「風姿花伝」で「役に扮する演技には、あえて似せようとはしない段階があるはずである。役に扮しきって、本当にそのものに成り入ってしまへば、そのときの心には、もはや似せようといふ思ひがあるはずはない。道をきはめた名優が心がけるのは、(省略)何気なく舞って出たといふ風情を見せることである。」と述べています。この文章で「演技の、否、俳優の役に対する真髄」を明確化しています。但し、「役に扮しきって」とは、それ相応の努力をしなければならないと謂っていますが、私が、世阿弥の考え方で矛盾というか理解に苦しむのは、「花伝書」では、「あえてなにもせぬところが面白い」と述べ、また言葉を続けています。「舞と歌の二芸やしぐさ・役柄の演技は、身体で演じる技芸である。「何もせぬところ」とは、技芸の間隙であり、そこが面白いのである。」と。私が感じるのは、話が私の専門分野のひとつである「ギター音楽」との関連で少し述べますと、ギター音楽の中でも特に、フラメンコ音楽は、演奏の間隙を大変大切にしています。その間隙効果によって一層すばらしい効果が出るのです。ある意味で、「沈黙」効果とも関係があるように思われます。マクス=ピカートは、演劇におけるドイツ語でのSchweigenについて「言葉は沈黙から、沈黙の充溢から生じる」と。()続く)


前のページへ トップページへ 次のページへ