Meine Schauspielkunstanschauung:我が演劇論(第3章)


Die Fortsetzung des Hauptteiles

『途切れぬ線』とは、スタニスラフスキーが『あらゆる芸術において、一本の途切れぬ線がなければならないということがわかるだろうか?線が、一つの全体となるときに、創造活動が始まる。諸君の内的な力をみんな使って、一本の途切れぬ線を作り出しなさい。』といっているように(『俳優修業』より)、俳優は、舞台では、、ある役が俳優に与えられた場合、その間は『内的な一本の線』(スタニスラフスキーの言葉から引用)を持ち続けなければならない。素人の俳優と本物の俳優との違いは、その点で判断できます。別に俳優に限ったことではなく芸術といわれるすべての分野でもそのことが云えると思われます。例えば、音楽演奏家にしても曲目全体の一本の線を持たなければ、演奏する上での創造性やその演奏者の独創性が内部から構築されないし、また鑑賞する人々に感動を与えることは決してありません。つまり、芸術の一形態とはならないのです。『もしも、内部の線が途切れると、演ずる人は、何の欲望も情緒も持たなくなるのです。その線が中断すれば、生活もとまる。』(スタニフラフスキーの言葉より)。少し角度を変えて、自分の経験から少し述べさせていただくならば、よく将来俳優になりたい希望の生徒たちを指導しているとき感じるのは、短い寸劇のなかで無対象動作で自分の部屋の高い棚からダンボ−ルを下ろす練習をさせると最後まで一本の線が持続しなく手から無意識に離してしまう。このわずかな時間でさえも持続することができない。そのような状況では、決して創造的なものは生まれない。ここで、一つのテーマが私の心に浮かびます。つまり、『観客(客体)に感動を与える』とはどういうことでしょうか?どんなに俳優が躍起になって人に感動を呼び起こそうと頑張ってもそれ演技を見るサイドに内的な推測性、期待感や過去の経験がなければ、何にも起こらないのです。よく浅薄な俳優は、自分の置かれた状況演技だけを切磋琢磨するが、それは片手落ち以外の何者でもありません。その相乗効果を忘れてはならないのです。つまり『総合コミュミケーション』の実現に神経を砕くべきです。さもないと、演技者の一人舞台になり、悪い場合は、自己陶酔に陥ってしまうのです。特に、俳優は、自己陶酔型が多く見受けられますので、くれぐれも慎重にならなければいけないのです。わかりやすいケースとして、子供たちの前で、『ハムレット』を一生懸命俳優が演じた場合、期待すべき効果が得られるでしょうか?この点について、千田是也氏は『俳優の芸術は決して一人ではできない。俳優は、ある場面での人と人、人と物、人とその置かれた場面のと関係を読み分ける(場面の感覚)を身につけなければならない。』と説いています。幸いなことに、人間は、長い期間、集団生活をすることによって、『俳優の身振り・仕草から』ある程度の共通の理解力・先行的期待感を先天的に持っていますので、ある線の感動を獲得するでしょう。しかしながら、俳優は、それに期待することなく、『全体の蜘蛛の糸のネット』をいつも内的に張り巡らせる努力を惜しんではならないのです。つまり、それらの期待できる仕草やみぶりにしろ、いろいろの役柄では、そんなにも単純なものではなくもっと複雑なものであり、演技の最大限の琢磨を要求されるのです。俳優と観客の『交流』、スタニスラフスキーの言葉を借りると『交通』という言葉に凝縮されるのではないかと思われます。次に、千田是也氏の『演技の三つの型」について考察してみたいと思います。先達者曰く、俳優と役との関係から、演技には、『代理、形成、表示』という三つの型があるそうです。


前のページへ トップページへ 次のページへ