Meine Schauspielkunstanschauung:我が演劇論(第2章)


Der Hauptteil

本論では、『俳優とは何ぞや?』の問題から考えたいと思います。。本論では千田是也の『俳優入門』の本を中心に論を進めます。先達者曰く、『俳優の仕事は、台本には、音色・高低・強弱・速度・休止などーについての指定はほとんどない。せりふやト書から、自分の役の性格、他の役との関係、その内的・外的行動の「途切れぬ線」、脚本全体の意図(「超課題」)、その中での自分の位置や役割を読み取り、それを自分の体験や知識や想像力でおぎなって、生き生きとした役のイメージを作り上げ、形にあらわすことです。』と名言を残しています。この論では俳優の技術な面である音色・高低などの側面より、より重要でより深遠であり、もっとも困難な『体験と想像力について』言及したいと思います。演出家や監督がよく『役者はいろいろな体験をしなければ、その役柄に迫れない』とよく言われるが、役者がすべての時間的・空間的次元を網羅してあらゆる職業の経験を要求されるならば、誰も役者の資格がないと謂わなければならない。人間の寿命は平均して70〜80歳ぐらいであり、また時間的・空間的に限られた現在という世界で生きています。自分が『現在の次元』で体験したもので演技するしかないのです。現在というフィルターを通じて自分なりの演技を遂行すればよいと思われます。但し、限られた『体験』をただ演技に投入すればそれでよいという単純なものではない。日本の代表的な演出家である水品春樹氏が謂っているように『それを生かし作品の創造性を助けるのが想像である』と。氏によると、体験は、ただ自分の実体験だけではなく、読書や見聞の経験も含まれています。氏は想像について言葉を続けます『芸術表現に大切な想像やイメージを作り出すその源は、表現者の体験・心的経験による知識上感覚上の記憶力であり、この働きが強いほどそれによりイメージがより浮かび(正確な演技想像への足がかり)が得られる、また体験・知識を蓄積することによって(感受性)が磨かれる』と。私は、純粋無垢な子供たちからよく教えられます。つまり、子供たちの遊戯の中に何か演技の原点の一端を感じるのです。たとえば、そこに大きな石があれば、それは子供たちの魔法によって台所の食卓テーブルに変身し、汚く薄暗い路地は、魔物が住みつく洞穴に、雑草は、魔法の絨毯に。つまり舞台の背景や道具が、子供たちの想像のイメージによって創り出され、その舞台で自分らの役割が決まり演技が展開されるのです。確かにその演技は、稚拙で、演技にとって大切な要素は欠落しているが、つまり鑑賞する人を意識した演技ではない。子供たちの小さな経験(テレビの中の登場人物の記憶)が想像の世界で開花した点は、大いに学ぶ点があろうと思われます。但し、私が日頃危惧していることは、多くの役者は、その登場人物に少しでもなりきろうと、先ほどから論述している自分の経験・体験に加えてその人物に関する資料・書籍等を勉強しますが、であれば、その役者さんの存在は、言い換えれば『個性』はどこにあるのでしょうか?個性の喪失。役者は、演出家や監督のマリオネット(傀儡人形)ではありません、あくまでも『新たな創造性を創り上げる芸術家』であります。それぞれの役者の体験・価値観・環境・物事に対する感受性・自分が存在している現在の時点などを通じてその人物になりきるところに個性が生かされ、またその登場人物の画一的な見方とは違ったものができその人物に新たな生命が吹き込まれ観客に感動を呼び起こすのです。そこに演技の面白さ,変幻自在な姿を発見するのです。次に『途切れぬ線』とは何か?


前のページへ トップページへ 次のページへ