Meine Kunstanschauung:我が芸術論(第10章)


Die Fortsetzung

いくつかの歴史上の事例として取り上げれば、ある文献によれば、人類が文字(楔形文字で書かれた)を使用しバビロニア時代に(紀元前2000〜1180年頃)書き残した最古の物語「ギルガメシュ叙事詩」によると、物語の主人公ギルガメシュ王(実在の王)は、自分の都市建設のために土器を焼く燃料のために木(材木)が必要であった。「あの森に行くと祟りがある」という人々の警告を無視してレバノンスギの森を伐採し、なおかつ半身半獣森の神・フンババを殺してしまったんです。王は、「この森を破壊し、ウルクの町を立派にすることが、人間の幸福になるのだ」と高らかに歌い上げました。青銅の手斧という文明の武器の前にフンババは敗れました。この作者は、森を破壊した後には砂漠化が引き起こされることを知っていたことが推測されます。4000年いい情も前から、メソポタミア周辺の森はすべに破壊さていた記録されています。現在では、メソポタミア地域は、広い範囲に砂漠化になり人間が生存できる環境がごく限られてしまったのです。クレタ島のミノア文明を崩壊させた原因は、地中海の小島サントリーニ島の火山噴火と一般に言われたいるが、B.C.1700年ごろ大地震によるクノッソスの宮殿の崩壊の再建のために森の資源を使いました。その結果「森の破壊」は土壌の劣化をもたらし、何も作物が育たない土壌になり、ミノア文明の滅亡の最大の原因になりました。現在のクノッソス周辺の山々は、ハゲ山ばかりだそうです。また、ミケーネ文明を同じような様相を呈しました。人間は、生がある限り、自然を破壊し続けなければならないのか?そういう性(サガ)なのかといつも私は思うのです。ミノア文明やミケーネ文明は地域的の局限されたものであるが、現在では、地球的規模で進んでいます。また、現在では、科学・技術の進歩により、遺伝子操作・動植物に対する人工的な操作・生命たのレプリカの創造が行われていて、入ってはいけない領域まで踏み込んでしまったのです。人間が、このままの状態で未来へ邁進すれば、自然のリズムの報復がおこり、前章で言及しましたように、元の状態へ戻そうとする力が働くことをい危惧しています。そして、ものへ戻すことが不可能と判断した場合、「リズムは自ら人間を含めてすべての存在を一緒に消滅させようとする作用が働くのではないかと懸念して止まないのです」。われわれ人間は、至上主義・傲慢さを捨て、もう一度冷静に・真剣に「大宇宙」を見つめてください。私は、よく大空や夜の星を見ながら想像世界を描きます。ちょっと、首を天空へ向けてみてください。
では、結論として、『そのような状況で芸術には何ができるのか?』自問します。芸術が、われわれ人間を覚醒させるには、『自然』に対する芸術による表現・顕在化を描写し続けることなのです。
宗教家であるが、芸術の面でも大きな影響を与え続ける:道元、空海、アッシジの聖フランチェスコ、また俳人:松尾芭蕉、『日本風景論』の著者:志賀しげたか、天才ピカソその他の偉人から、また現存の世界の有形・無形遺産から、きっと多くの指針を学ぶことができると思います。それぞれの芸術家が、社会的、否、人類の命運を担っている気概をもって艱難辛苦の道を邁進することを期待いたします。私の好きなラテン語の名言:Gutta cavat lapidem non vi sed saepe cadendo.
日本の『古事記』曰く:草や木がそれぞれに言葉をしゃべり、国土のそこここで岩や、石や、木や、草の葉がたがいに語りあい、夜は鬼火のようなあやしい火が燃え、昼は群がる昆虫の羽音のように、いたるところでにぎやかな声がしたーー。






前のページへ トップページへ 次のページへ