Meine Kunstanschauung:我が芸術論(第8章)


Die Fortsetzung

私自身も以前両地域へ訪れたとき、ケルトの自然を畏敬する気持ちが時間・空間を超えてほんのわずかですが理解できた気がしました。世界でもう一度訪れてみたい場所と聞かれたならば、私は躊躇することなく両地域、特にスコットランドと答えます。大自然の懐に抱かれたハイランド地方、そこにあるネス湖、その湖の周辺のなんと美しく神秘てあったことか!この湖畔にたたづむ修道院。湖全体を包む緑の絨毯のような森。周りの山々のなんと神々しく神聖な感じのすることか!ネス湖は、怪獣伝説で有名なところです。湖の水面は,言葉では形容できないほど神秘な雰囲気をたたえ、なんとなく怪獣伝説が生まれた理由がわかるような気がしました。参考までに、その湖のことは、『Loch Ness』といわれていて、意味は、『ネスの穴』。ここにきて始めてケルト人が何ゆえ『自然』を崇拝したのかの訳がわかりました。アニミズムは、別に外国だけではなく日本でも神道は、まさに自然崇拝から生まれました。現在でも、日本の各地の神社には、必ずといっていいほど神社を囲むように必ず森があります。また、本来の神社の建物にも神の姿があるのではなく三宝があるだけで天空が神そのもの存在であります。また、日本では大木が神木とみなされ、高い山々が神が宿る霊山として崇めらえています。旅をしながら、自然を深く愛した多くの旅人。日本では、一遍上人・空也・松尾芭蕉、近代では、放浪の詩人と謳われた種田山頭火・高群逸枝ーー。彼らは、それぞれに明確な目的を持っていましたが、自然の懐に分け入り彼らは芸術性の高いいろいろの作品を遺しています。ここで放浪の詩人である種田山頭火の作品をひとつ取り上げてみたいと思います。『雑草風景』 =ある日は人のこひしさも木の芽草の芽/人声のちかづいてくる木の芽あかるく/伸びるより咲いてゐる/葦のそよげば何となくひとを待つ/ひとりたがやせばうたふなり/花ぐもりの窓から煙突一本/ひっそり咲いて散ります/枇杷が枯れて枇杷が生えれひとりぐらし/照れば鳴いて曇れば山羊がいつぴき/空へ若竹のなやみなし/身のまはりは葦だらけみんな咲いてる/ころり寝ころべば青空/何を求める風の中ゆく/葦を咲かせてそしててふちよをあそばせてーーー。話が、アニミズムに偏ってしまいましが『宗教(自然崇拝の信仰)による芸術の創造への流れ』を痛感するのです。別の章で述べたように『芸術の本来の姿が自然美』であると。ジプシーたちの音楽に偏見を持たずに耳を傾けてください。ケルトの音楽を聴いてください。そして、日本画の巨匠:横山大観の絵画の中に『自然の美』を見つけ出してください。たぶん、皆様の中には、キリスト教を取り上げないのかと不思議に思われたと思いますが、残念ながら私は、その宗教の中に「自然崇拝」の考え方、作品が見当たらないのです。この宗教は、人間中心で自然も人間の手の中にある考えで中世の絵にはその世界が描かれています。本来、その宗教は砂漠から生まれたものであり、ローマ帝国時代にヨーロッパに入ったものです。勿論、自然謳歌の観点からではなく、一つの宗教芸術作品としてみた場合、歴史上すばらしいものが創造されています。教会建造物としてのイタリアのバチカン市国のサンピエトロ大聖堂、アッシジ、ロレット、パドヴァ、イベリア半島のサンディアゴ=デ=コンポステラ、フランスの聖マルタン=デュ=カニグー修道院、ルルドやリジュ、中世末期最大の巡礼地のサン=ミシェル=ド=モントンブのモン=サン=ミシェル、ベルギーのモンテギュ、ルクセンブルグのエヘテルナハなどがあり、彫刻では、聖母と東方三賢王(象牙浮彫)、(第9章へ)


前のページへ トップページへ 次のページへ