Meine Kunstanschauung:我が芸術論(第7章)


Die Fortsetzung

ある統計資料によれば、ナチによる迫害の期間13年間の間に第二次世界大戦前は全ヨーロッパの流浪の民の人口は、大体百万〜百五十万人と推定されていましたがそのうち約40万人が殺され、しかもそのほとんどが非戦闘員でありました。彼らの存在そのものは、歴史のページに載ることがなかったのです。彼らの迫害の歴史の中から生まれたフラメンコ音楽カンテの中のカルセレーラ(牢獄の歌)ノ:寝ござの上に腰を下ろし/頭起こして呆然と/思い出すのは我が母、我が子/今も元気でいるだろうか?
多分彼らは、人間界を超越した存在であり、大自然の中に生きいていたのであり、現在でも生存しています。多くの人は、生活のため定住生活をして生計を立てているのが現在であるが、本質的な面では彼らは『自然界に漂流する民』であるにちがいないのです。自然と同じ過去を振り返らず未来を心配することより現在の自然の流れと同じ現在を見つめていると私は、勝手に思い巡らすのです。そのような私の仮定に立てば、フラメンコ音楽のリズムのひとつである「アレグリーアス」の現在肯定的な,刹那的な享楽を表現した形式があるのが納得できるのです。また第6章で言及しました「Duende」の存在も何か自然界の霊的なものではないのかと思われます。ここで『放浪の民とはないか?』と私が言っている人は、実際の固有名詞で言うと誰かといえば、私が故意に今まではっきりと説明しなかった理由は、この文章を読んでくださった皆様が、その固有名詞を先に知ってほしくなかったからなのです。たぶんある種の偏見を持って彼らを見ることは、正しく彼らをご理解いただけないと思ったからなのです。彼らは、通常『ジプシー』といわれています。皆様の中に『あれか。観光でヨーロッパに行くとき、ジプシーに注意するようにといわれたあの連中か。あの泥棒・乞食か。』と思われる方がいるかもしれないという危惧から私は、あえて今まで明らかにしてこなかったのです。確かに物乞いの人や泥棒といわれる人もいますが多くの人は、何がしかの仕事をしながら生活をしている人々です。以上の彼ら『放浪の民』の考え方・歴史の私の拙い説明によって、多少彼らに対する見方が変わったならば私は望外の喜びであります。自然を畏敬し崇めるアニミズムの人々は、別の章で述べましたケルトの民にも見出せます。ケルトの民は、古代ヨーロッパで活躍した印欧語族の一派です。紀元前3000年ごろ北方文化圏を形成し前2000年ごろから移動をはじめしだい全ヨーロッパを支配してゆきました。但し前1世紀ごろローマ帝国に敗れてしまいます。社会の基盤は、農耕・牧畜が主でありました。彼らには、自然の中に神々がいると信じ例えば:全能の神(豊穣)・太陽の化身ルフ(技芸の神)・マトロナ(地母神)・ケルヌンノス(森の神)・マナ=ナーン(海の神)を信じ、また『輪廻信仰』を持っていました。仏教に似ているようですが、根本的な違いはケルトでは、死は怖いものではなくまたこの世に生まれ変われるという考え方で、他方仏教では、死ぬとまたこの苦難の現在に戻ってきて永遠に苦しみが繰り返されるとの考えでその輪廻から解脱するには、修行・勤行をして悟り・涅槃の境地に達すれば救われると。つまり、私見として、ケルトは、現実肯定的てあり、仏教は、現実否定的に思われます。ところで、ケルトは、古代では、文字に記録を書くのは禁じられていましたので、彼らの記録はありませんが、キリスト教の支配後においても芸術的評価の高い『ケズル書』や『ダウロ書』が現存しています。現在では、アイルランド・スコットランドは、かってのケルト圏であり、


前のページへ トップページへ 次のページへ