Meine Kunstanschauung:我が芸術論(第5章)


Die Fortsetzung

この章では、最も根本的なテーマである『宗教と芸術』の問題を取り上げで見たいと思います。ここでは難解な哲学的セオリーを述べようとはいたしません。ただ私が、第2章で述べましたように芸術とは宇宙を超越した何かの存在と同一的なものと一致するように感じるのです。それは芸術イコール神的な存在かもしれません。私は、常日頃機会あるごとにいわゆる『五葉ではなく四葉の芸術』というものを鑑賞するようにしています。『芸術』の顕在化としてのクラリク教授がその著書で『世界美・一般美学試論』で述べている『五葉の芸術』つまり味覚芸・嗅覚芸・触覚芸・聴覚芸・視覚芸を指摘しています。わたしは、それらに勝手に自分流の諸芸を組み入れています。その五葉の中の四葉は、味覚芸としての菓子・料理、嗅覚芸としての御香、聴覚芸としての音楽、視覚芸としての絵画・演劇・建築・彫刻また散文が対象であり時間が許す限りそれらに触れる様にしています。では『触覚芸とは何か』。教授は『それは、ビロードの触り心地であり、柔らかさ・しなやかさ・滑らかさの形容詞はそこから生まれる』と述べています。(残念ながら、私は、触芸の経験がないのでなんとも謂えませんが。)。話が逸れてしまったので本題に戻りますと、宗教では、現在社会には、仏教・キリスト教・イスラム教-神道その他もろもろの宗教が認められますが、私の見方として芸術を通して宇宙の究極的な存在に(イギリスの偉大な歴史学者アーノルド=トインビーの言葉)接近できるように人間のemotionが飛び立つのです。もう少し詳細に見てゆきますと,例えば仏教では、宗派によって多少の相違があるかと思いますが、一般に読経(般若心経や法華経等)があり太鼓やその他の音の共鳴があり、神道では祝詞があり太鼓の音がある。キリスト教の特にカトリックでは教会の基本文書である『三要文(信条・主の祈り・十戒)』を唱え、オルガンに合わせてコーラス隊が『神をたたえる歌』を合唱します。イスラム教では、モスクから町中に響き渡るコーランの調べ。実際、私がトルコのイスタンブールを訪問したとき、その幻想的な響きに魅了されました。以上から分かつたことは、響きや音によって異次元の世界へ心が惹きつけられ、まさに『何か崇高な存在』へ誘ってくれるのです。『芸術と宗教』は、人間社会が始まったプリミティブな時代から存在していたと想像します。現在でも未開な社会では神がかりな祈祷師といわれる人が神の信託を受けるために必ずある儀式が執り行われます。その挙行のために必ず舞踊や音楽が付き物です。現存する諸宗教は、原始の原型を変形してある種の形態に作り上げらています。そして、ある意味では、それらの芸術の顕在化がなければ、宗教も多くの人々に影響をもたらし、また大きな広がりを持てなかったのではないかとさえ思われるのです。むしろ、『宗教』は芸術より上位ではなくそれらの芸術の放出の最中に、まさにその中に『宗教=崇高なもの』を人々は感じ取ったように理解せざる負えません。このテーマに関連して、ひとつご指摘したいのは、近代音楽の未曾有の進歩を遂げたのは、Johann Sebastien Bach(1685〜1750)の登場に大いに負うところがあります。彼の音楽の原点は宗教音楽であり、宗教と芸術との深い関連性が浮かび上がってくるのです。偉大な哲学者であるアラン曰く:あらゆる音楽は、音楽がほしかつもたらす純粋さ、注意、服従、沈潜、平静によって宗教的である。宗教音楽はすべての人を傾聴させる。音楽的な魂は、審判の前ではきわめて些細なものにすぎぬもろもろ惨劇を超越して魂を高める。(第6章へ続く)


前のページへ トップページへ 次のページへ