Meine Kunstanschauung:我が芸術論(第4章)


Die Fortsetzung

Est ergo pulchritudo realiter idem quod bonitas.(美は本質的には善に等しい)(von Ulrich von strassburg,)この名言は、確かにスコラ哲学概念が普及していた時代の考え方を反映したものであるが、つまり『美』はイコール『善』の考え方。この名言は、しかしながら、本質を衝いていると思われます。前章でも言及したように『砂漠化した人間社会のオアシスであり、人間の乾いた心への一滴のしずくであり、人間性を覚醒させる試金石であります。』と。そういう観点から考えて見ますと、自分の勝手の解釈として『西欧のキリスト教会建造物(バシリカ・聖堂等を含む)またその建物の内外に装飾されている彫刻群・絵画等の芸術作品群、修道院(洞窟)建造物に、ある意味で善の象徴を感じるのである』。私自身のお話をすることを許していただけるならば、何故キリスト教会建造物に興味を持ったかといえば、私の今までの仕事上で海外に多く訪問する機会を得たのがヨーロッパ、特に西ヨーロッパであり、どの町や村を訪れても必ずそれらを威圧して聳え立つ建造物が目に入ったのです。この建物を中心にそれぞれの時代の世界が動いていたのでありその地域の住民はそれに精神的に拘束されたと同時にひとつの社会が形成され善悪の規律・道徳観がフォーメションされたのである。そうして、その建造物は現実的に存在したのであるが、むしろ当時の人々に精神的なイメージとして根を張ったのであります。私が、『教会建築』と言う意味は、そのようなスピリチュアルなこととして捉えているのです。現在フランスだけでも約2000の建造物が存在するということで、いかにそれぞれの地域で影響力を持ったのかと想像できます。誰でも教会堂を訪門すれば、内部の装飾の魅力(ステンドガラス色彩、正面の祭壇の上の聖人の像の崇高さ、天空を感じさせるドームの天井、柱に描かれた装飾)、外壁のいろいろの装飾群)に深い感銘を受け神の存在を意識するようになる雰囲気作りが漂っているのが感じと思います。具体例の一つとして、規模は小さくまた教会堂ではなく聖堂であるが私の忘れることができない印象深かったものとして、イタリアのラヴェンナの聖堂を取り上げてみたいと思います。イタリアの古都ラヴェンナにあるガッラ・プラチディアの霊廟は、外観は質素でファサードが灰色がかりレンガ造りのようでありタンパンには何も装飾がなく静寂の中に佇んでいる。しかしながら、一歩中に入ると、モザイク芸術の傑作を見ることができます。半円天井が素晴らしく、濃紺の背景に金の輪があり、白いマーガレットの花がちりばめられ、紺色の空を照らしている。クーポラに描かれた金の星たちその中心に燦然と輝く金の十字架、クーポラの四隅に描かれた福音史家の象徴:聖マルコの獅子・聖ルカの牛・聖ヨハネの鷲・聖マタイの人間。ここを訪れる人々は、やはり同じような『神の存在』を感じたことでしょう。私が,この章で指摘したかったことは、『キリスト教会の書物や教会に書かれたラテン語の聖書の物語ではない、教会建造物から放射する芸術的な美の作品群を通じて人々に(神の存在)を意識させ、それによってその影響下にある人々に悪の道から救い出し人間として正しく生きるべき道を教え善へ導いた』という点です。その上、昔から中世を通じて多くの人々は、ほとんどが文字の読めない文盲の人でありました。壁面の刻印された聖書の物語、絵画に描かれた書聖人伝、そしてステンドガラスに焼き付けられたマタイの山上の説教・詩篇が人々に優しく語りかけたことでしょう。
ミケランジェロ曰く:『建築を多少勉強したことなしに大芸術家はありえない』。


前のページへ トップページへ 次のページへ