Meine Kunstanschauung:我が芸術論(第2章)


Die Fortsetzung der Einleitung

前述した『教会建築』について、『常に新しい創造的ではない』と異論を唱える人がいるかもしれないが、私が思うにはそれは皮相的な考えであり、よい芸術作品は、何というか?対象物の作品から、その創造的な何かが鑑賞者の心の感受性に訴えかけてある創造的な力を誘発するものである。それこそが、『芸術の創造性』である。トルストイ曰く『一度味わった心持を自分の中に呼び起こして、それを自分の中に呼び起こした後で、運動や線や色や音や言葉で現される形にしてその心持を伝えて、他の人も同じ心持を味わうようにするところに、芸術の働きがある。芸術とは、一人の人が意識的に何か外に見えるしるしを使って自分の味わった心持を他の人に伝えて他の人がその心持に感染してそれを感じるようになるという人間の働きだ。』(『芸術とは何か』の一節から引用)、と洞察力のある『芸術』の分析を試みています。つまり『相互の働きであると同時に綜合の交流』であると。ロシアの偉大な大芸術家であるトルストイの文章を引用するのはあまりにも傲慢すぎるが、それを借用させていただくことを許していただけるならば、ある一点では、私の芸術論と関連を痛感いたします。つまり、『教会にある諸聖人その他の登場人物を作製した当時の人々の心持と時間空間を越えてそれに感染した、または感染している、または感染するであろう鑑賞者の関連』を認めるのです。私が何故『時間的・空間的』という言葉を使ったかといえば、『芸術』とは、それらの枠(Der Rahmen)が存在しないのであります。次に、芸術の『美の追求』について述べようと思います。『美』とはなんぞやと考えます。よく言われるように、「肉体的な美しさ」から定義される傾向があるように思われます。私の『美』とはそのような皮相的な意味から言っているのではなくもっと内面的な、もっと深遠な宇宙を超越した何か宇宙と同一性を感じるときの、言い換えれば、よりメンタルなもの、よりスピリチュアル(霊的な)な存在と接するとき『美』の存在を感じるのです。つまり、すべての虚飾が剥がされたときの「自然が作った造形物の美しさ」であり、つまりは「人間の裸体」であり、「虚飾が一切ない姿」であります。自然は偉大であるとよく言われます。自然の造形した美しさは、どんなに人間がどんな努力してもかなわないものです。私は、最近考えるのですが、だいたい人間は、よく『自然』という言葉を使いますが、意識の中で何か自分とは乖離した存在と言っているように思われます。何か人間の傲慢さを感じるのです。いつごろから我々は、そういう意識が芽生えたのでしょうか?歴史的に見て、例えば、ヨーロッパではローマ帝国時代以前の社会では概して自然の中の人間生活を営んでいました。例えば、ケルト民族やゲルマン民族は、自然を畏れ敬った価値観を持っていました。それがローマ時代を境にキリスト教の影響で『人間中心主義』の見方が芽生えてしまったのです。まさに『自然無視・自然に対する畏敬の念の喪失』からの自然破壊が起こり、その流れが現在での続いていています。近い将来自然からの大きな報復がなければよいのですが。何か『芸術の使命』を感じてしまうのです。つまり、『芸術が自然界の伝道者にならねばならない』と。自然は、『美の探求者』あります。否、自然は、美の造形者ではなく、『美』そのものであります。暁の天空を思い出してください、朝靄の中の自然の鼓動の音色に耳を向けてください、天空を覆う宝石のような星たちを見上げてください、足元の昆虫たちの小さな営みを観察してみてください、きっと『自然の偉大さ』を感じることでしょう。


前のページへ トップページへ 次のページへ